インテリアの自由度は近年とても高いものになっています。
物件にもよりますが、賃貸の部屋でさえ、壁の位置の変更・壁紙の変更など昔よりも格段に自分好みの部屋を作れる環境が整っています。インテリアは部屋に買ってきたものを置くだけ終わりではありません。
しかし、オリジナリティを出したいけどどうしていいかわからない・・・そんな方のために部屋のアレンジの仕方を紹介していきます。
床面を多く見せることは部屋を広く見せることにつながる
床が見えていない部屋よりも見えている部屋のほうが、視覚的に床面が多く見える分だけ部屋を広く感じることができます。
つまり、物が多く足の踏み場もないという部屋は狭く感じ、圧迫感のない部屋を作るためにはある程度床面の見えるスペースが必要ということです。床の面積の見え方で部屋の広さの感じ方が変わってくるので、部屋の内部に展開する家具を必要最低限にして床面積を確保しましょう。
部屋の大きさにもよりますが、ダイニング用の椅子やテーブルなどを使うよりも床に座るスタイルにすることで空間が広がることがあります。大事な事は、室内に物を置きすぎないようにすることで部屋を広く見せることができるということです。
背の高い家具は部屋の端や窓際に置こう
ある程度の大きさを持つ背の高い家具は部屋の端に置きましょう。そうすることで、部屋の中央に家具が集中するという事態を防ぎ、室内のスペースを広く使うことができます。
こうして空いたスペースは部屋を広くする印象を与えます。
また部屋を広く見せる方法として、家具を部屋の片側に集中させ家具を置かない壁を一面作ります。すると部屋を見た人に開放的な感覚を感じさせることができるようになります。
とはいえ、片側に集中し過ぎて結果的に物がたくさんあふれている状態では、せっかく考えたインテリアの配置の意味がなくなってしまうので家具の集中の度合いは常に考えておきましょう。
明るい色の家具は部屋を大きく見せる
明るい色が多い部屋はそれだけで本来の面積よりも広く大きく見えるものです。これは色が視覚効果をもたらしているためです。反対に、濃い色を多く取り入れた部屋は狭くコンパクトに感じてしまいます。
様々な色の中でも、白は色の特性として光を反射し空間に広がりをもたらします。そのため、白色をベースカラーにすると部屋をより広く感じさせたり、閉塞感や圧迫感を軽減したりするのです。
更に、家具の色を白で統一すると部屋そのものから生活臭を感じさせない清潔感のある部屋になります。しかし白で統一し過ぎると感覚として孤立感を生み出すことがあるので注意しましょう。
家具は奥行きを考えて配置しよう
奥行きがある家具を部屋に配置すると、部屋の面積が家具の大きさに比例して空間が狭くなり圧迫感が生まれます。
解決策として、奥行きのない細長い家具や背の高い家具をうまく使い分け奥行きのある家具の採用を避けるという方法があります。
圧迫感は息苦しさに繋がり、息苦しさは部屋にいても落ち着かないという事態になりかねないので、圧迫感の生まれない家具の配置・採用を心がけることが大切です。視線を遮るような大きな家具は部屋の隅に配置し、出来るだけ動線や部屋の中心のスペースを考えた家具の配置を心がけましょう。
ここまで部屋の配置をメインに紹介してきましたが、部屋のインテリアの配置は人によって千差万別・十人十色です。
自分の好みでインテリアは配置できるので、配置場所や壁の色などを意識しながらアレンジを加えていきましょう。